しーまブログ ペット奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
プロフィール
奄美いんまや動物病院   龍郷町中勝にあります。                         9:00~12:00、15:00~18:30   休診は水曜、土曜午後、日曜祝日         時間外はお応えできない場合があります。         0997-62-3310      090-2085-2649     https://inmayaanimalhospital.jimdofree.com/
奄美いんまや動物病院   龍郷町中勝にあります。           9:00~12:00、15:00~18:30   休診は水曜、土曜午後、日曜祝日         時間外はお応えできない場合があります。         0997-62-3310      090-2085-2649     https://inmayaanimalhospital.jimdofree.com/
< 2019年11>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人

2019年11月24日

ネコちゃんの脱走対策

こんにちは、獣医師の伊藤です。


私が行っている保護猫で譲渡条件に「完全室内飼い」と明記をしていますが
ネコちゃんは基本、室内飼いを推奨します。


ご存知の方も多いかと思いますが、奄美ではネコちゃんが野生動物を襲ってしまう問題が大きく取り上げられています。
野生動物の救護もしていると、山奥で起こっているだけではなく、身近な生き物でも日常的に起こっていることは実感します。
「うちのネコが小鳥を襲ってしまった!まだ生きているけど、助けてあげて」
ネコちゃんから負った傷は浅そうでもネコちゃんの口の中の常在菌が私たちヒトや動物たちにとってキツイため感染によって助からないケースが多いです。
そしてネコちゃんが外に出てしまっている限り持って帰ってくる小動物以上に数多くの命が失われています。
大切なのは山奥の希少種だけではないと思っています。
私たちが世話をする動物が野生動物を襲ってしまう事は、
タカが小鳥を襲ったり、ハブがネズミを食べるのとは違い、自然の摂理とは異なります。



また、外に出るネコちゃん自身に起こるトラブルもたくさんあります。

交通事故、ケンカ、ケガ、ハブ、感染症、迷子、中毒…
「外に出なければ」起こらないことがほとんどです。
そのリスクをおってまで外に出るメリットはあまりに少ないです。
むしろほぼないです。

最近では人にも感染するダニからくる病気(SFTS)が、ネコちゃんにとってもかなり強く症状に出ることが分かってきました。
感染、発症したネコちゃんは数日のうちに亡くなってしまう可能性も高く、またネコちゃんから人に感染するため
動物病院側も非常に気をつけねばなりません。


「いつもは帰ってくる」「そんなに遠くに行っていないから」
そして「いつもは帰ってくるのに帰ってこない」日は突然やってくるかもしれません。
命を失ったり、つらい思いをするのはネコちゃん自身です。


外に出ていた子を室内飼育に移行するには相当な根気と努力が必要になってきます。
ネコちゃんは縄張りを持つ習性があり、一旦できた縄張りを守ろうとします。
私たちに言い換えれば自分の敷地に他人が入りまくる。
それは気になりますよね。
巡回したり、「私有地」と書いて入ってこないようにしないといけませんね。
明日も入ってくるかもしれない、気が気じゃないです。
ネコちゃんもいきなり室内に移行すれば、「縄張りによそ者が来るかもしれない!パトロールに出ないと!!」と訴えてきます。
それはそれは必死です。

最終的に縄張りのリセット、室内が自分にとっての安全な縄張りと認識リセットが出来れば、あとは窓からよそ者の侵入を監視していればよいのです。
よそ者が入ってこない室内は安全な縄張りです。
(網戸越しやお庭にノラネコちゃんが入ってくる場合は、それでも迫害の危険を感じ、マーキングや不安を示す行動に出る子はいます)


元々室内飼いであれば、わざわざ縄張りの外に出ようとは思わなかったり、うっかり出てしまっても怖くて固まってしまう事が多いです。
我が家の猫たちもほぼ外に興味を示しません。



万が一の脱走対策として良く案内しているものや、実際譲渡したおうちで工夫されているものを紹介しようと思います。


・網戸にはメッシュを!
網戸を開けてしまう子、あるいは不意に網戸が外れてしまったり、破れてしまう事があります。
100均で売っているようなメッシュを窓と網戸の間に挟むことで、かなり抑止になります。
網戸をあけてしまう器用な子がいる場合などは、突っ張り棒などでしっかりメッシュを固定してしまうのも一つです。
網戸があかないように固定するアイテムもホームセンターなどで扱っています。





譲渡したネコちゃんたちのおうちの工夫ですが、ちょっと感動するほどしっかりされています。素晴らしい!




我が家は私自身が過去網戸が倒れ脱走され経験者でビビりなのもあり、網戸にすること自体があまりないのですが
メッシュを間に挟んでいます。



・玄関にはひと手間を!

我が家は玄関のスペースと居住空間にはひとつ扉があるので、玄関を開けた時に不意にすり抜けられる危険はほぼないのですが
居住空間と玄関に扉がないおうちも多いと思います。
玄関にメッシュを立てておいたり、園芸用のラティスを取り付けて二重扉のようにしているおうちもあります。



飼い主さんの自作!!素晴らしい。




メッシュを立て掛けるだけでも、かなりの抑止になります。揺れる不安定さも好まない要因


・外に出ないと運動不足では?は、違う!

むしろ満たされない運動欲求を外に出す形でごまかしてはいけません。
キャットタワーなど段差のある空間を設け、良く遊んであげること
高いところから見下ろせる空間はネコちゃんにとっては非常に良いです。



室内飼いなんて、無理!と最初からあきらめず、まずはいろいろ試してみましょう!
「閉じ込める」「かわいそうなこと」では絶対にありませんよ!


※それでもやむなく外に出てしまう子は、猫条例があり「外に出てしまうネコちゃんは避妊去勢手術を受けていること」は義務になっています。
必ず避妊去勢をし、外でノラネコちゃんが増えてしまう事のないようにしましょう。
手術をすることで、上述の縄張り意識もかなり薄れます。
また、マイクロチップの装着も義務化しています。もし迷子になってしまっても、マイクロチップが入っていることでおうちに帰れるケースもあります!
手術、マイクロチップともに各市町村で費用の助成があります。まずはご相談ください。



  
Posted by 奄美いんまや動物病院   龍郷町中勝にあります。           9:00~12:00、15:00~18:30   休診は水曜、土曜午後、日曜祝日         時間外はお応えできない場合があります。         0997-62-3310      090-2085-2649     https://inmayaanimalhospital.jimdofree.com/ at 00:39豆知識的なお話