2020年09月28日
季節の変わり目、体調不良に気を付けましょう
こんにちは、獣医師の伊藤です。
先日のやみつきさんもたくさんの方がいらしておりました!
私もいただきました~
また来るよー!というときは案内しますので、お楽しみに。
そろそろかなり秋めいてきました。
明け方などそこそこ寒さを感じる日も出てきています。
そういう「季節の変わり目」は、私たち人もですがどうぶつも体調を崩しやすくなります。
ワンちゃんの場合は胃腸の不調(下痢や嘔吐)やヘルニア
ネコちゃんの場合は発熱やネコ風邪(くしゃみやめやに)、膀胱炎が多くなる印象です。
先日の台風の後も下痢のワンちゃんや膀胱炎のネコちゃん、多く来院していました。
気圧や台風の気配(人の緊張も伝わります)避難生活などもかなりどうぶつには負荷となります。
あれ?調子悪いな?と思ったときは早めに対応しましょう!

10月の喜界島診療も近づいてきました。
10月8日(木)は午前のみ診療 午後はフードや予防薬のみ対応
10月9日(金)、10日(土)12日(月)はフードや予防薬のみ
10月13日(火)午前はフードや予防薬のみ、午後は通常診療 の予定です
台風や船の状況により変わることもありますので、また近くなってきたら案内します。
11月にか加計呂麻島の診療も入れる予定です。
どうぞよろしくお願いします!
先日のやみつきさんもたくさんの方がいらしておりました!
私もいただきました~
また来るよー!というときは案内しますので、お楽しみに。
そろそろかなり秋めいてきました。
明け方などそこそこ寒さを感じる日も出てきています。
そういう「季節の変わり目」は、私たち人もですがどうぶつも体調を崩しやすくなります。
ワンちゃんの場合は胃腸の不調(下痢や嘔吐)やヘルニア
ネコちゃんの場合は発熱やネコ風邪(くしゃみやめやに)、膀胱炎が多くなる印象です。
先日の台風の後も下痢のワンちゃんや膀胱炎のネコちゃん、多く来院していました。
気圧や台風の気配(人の緊張も伝わります)避難生活などもかなりどうぶつには負荷となります。
あれ?調子悪いな?と思ったときは早めに対応しましょう!

10月の喜界島診療も近づいてきました。
10月8日(木)は午前のみ診療 午後はフードや予防薬のみ対応
10月9日(金)、10日(土)12日(月)はフードや予防薬のみ
10月13日(火)午前はフードや予防薬のみ、午後は通常診療 の予定です
台風や船の状況により変わることもありますので、また近くなってきたら案内します。
11月にか加計呂麻島の診療も入れる予定です。
どうぞよろしくお願いします!
2020年09月10日
加計呂麻診療を延期します!&10月の喜界島 &飼い主さん募集ネコ案内
こんにちは、獣医師の伊藤です。
台風も無事過ぎ去り、携帯圏外問題も1日半して復旧しました。
ご迷惑ご心配をおかけしました。
お知らせ①加計呂麻診療延期について
台風の影響とは違いますが、フェリー加計呂麻が現在故障につき、代行船でも日曜がお休みのようで
喜界島診療から予定通り戻ってこれない状態にあるため
9月の加計呂麻診療は延期したいと思います。
直前の案内になってしまい、大変申し訳ありません。
11月には伺いたいと思います。
本当にすみません。
追記:フェリー復旧のめどがたったようですので、今回すでに予約いただいている手術の子などを対象に
9月21日(月・祝)22日(火・祝)で伺うことに変更しました。
多方面にご予約をうけつけることはできませんが、この期間加計呂麻島の診療希望の方がいらっしゃるようであれば
ご相談ください!
21日は西阿室にいますが、22日は未定です。
必要な予防薬などは郵送可能なものもありますので、必要な方は連絡をいただければと思います。
お知らせ②喜界島診療について
喜界島診療の日程ですが
10月9日(金曜)-12日(月曜)の予定です。
前回と同様、看護士さんが病院待機してくれていますので、予防薬やフードは対応可能です。
こちらはまた改めて案内します!
お知らせ③ 飼い主さん募集子猫
常に保護ネコがいるような病院ですが、現在は台風避難も相まって自宅(2匹はスタッフさん宅)でネコ社会勉強中です
面会に関しては事前に連絡していただけるようお願いします。



現在4匹の保護子猫が募集の状態です
※追記 みんな検討中およびトライアル予定になってきました。みんな本当の家族でありますように!※
ニナ(仮名) メス トビ柄三毛 → ニナちゃん正式譲渡となりました!幸せに!
ミン(仮名) オス 茶トラ白(白多め) →現在トライアル中です!ご縁がつながりますように!
カツラ(仮名) オス 茶トラ白 →正式譲渡となりました。幸せに!
3匹はきょうだいです。現在約2か月
ワクチン1回済、避妊去勢済、ウイルスチェック済
ハニー(仮名) メス キジトラ →正式譲渡となりました!
3匹より少し幼い1か月半くらい
まもなくワクチン1回目予定
そのあと避妊手術も予定しています。
・完全室内飼いであること
・定期の予防(ワクチン)をしてもらうこと
・ネコ登録、マイクロチップを装着すること
・終生適正飼育に努めること
まずは面会から、お話をしましょう。

ミンとハニーは我が家でネコ社会勉強中です。
我が家の猫たちと一緒に遊び、走り回り暮らしています。
(どれも写真が横になってしまい、すみません!)
https://inmayaanimalhospital.amamin.jp/e771254.html
https://inmayaanimalhospital.amamin.jp/e753816.html
こちらも引き続き募集中です!
お問い合わせ、ご相談お待ちしています!
台風も無事過ぎ去り、携帯圏外問題も1日半して復旧しました。
ご迷惑ご心配をおかけしました。
お知らせ①加計呂麻診療延期について
台風の影響とは違いますが、フェリー加計呂麻が現在故障につき、代行船でも日曜がお休みのようで
喜界島診療から予定通り戻ってこれない状態にあるため
9月の加計呂麻診療は延期したいと思います。
直前の案内になってしまい、大変申し訳ありません。
11月には伺いたいと思います。
本当にすみません。
追記:フェリー復旧のめどがたったようですので、今回すでに予約いただいている手術の子などを対象に
9月21日(月・祝)22日(火・祝)で伺うことに変更しました。
多方面にご予約をうけつけることはできませんが、この期間加計呂麻島の診療希望の方がいらっしゃるようであれば
ご相談ください!
21日は西阿室にいますが、22日は未定です。
必要な予防薬などは郵送可能なものもありますので、必要な方は連絡をいただければと思います。
お知らせ②喜界島診療について
喜界島診療の日程ですが
10月9日(金曜)-12日(月曜)の予定です。
前回と同様、看護士さんが病院待機してくれていますので、予防薬やフードは対応可能です。
こちらはまた改めて案内します!
お知らせ③ 飼い主さん募集子猫
常に保護ネコがいるような病院ですが、現在は台風避難も相まって自宅(2匹はスタッフさん宅)でネコ社会勉強中です
面会に関しては事前に連絡していただけるようお願いします。



現在4匹の保護子猫が募集の状態です
※追記 みんな検討中およびトライアル予定になってきました。みんな本当の家族でありますように!※
ニナ(仮名) メス トビ柄三毛 → ニナちゃん正式譲渡となりました!幸せに!
ミン(仮名) オス 茶トラ白(白多め) →現在トライアル中です!ご縁がつながりますように!
カツラ(仮名) オス 茶トラ白 →正式譲渡となりました。幸せに!
3匹はきょうだいです。現在約2か月
ワクチン1回済、避妊去勢済、ウイルスチェック済
ハニー(仮名) メス キジトラ →正式譲渡となりました!
3匹より少し幼い1か月半くらい
まもなくワクチン1回目予定
そのあと避妊手術も予定しています。
・完全室内飼いであること
・定期の予防(ワクチン)をしてもらうこと
・ネコ登録、マイクロチップを装着すること
・終生適正飼育に努めること
まずは面会から、お話をしましょう。

ミンとハニーは我が家でネコ社会勉強中です。
我が家の猫たちと一緒に遊び、走り回り暮らしています。
(どれも写真が横になってしまい、すみません!)
https://inmayaanimalhospital.amamin.jp/e771254.html
https://inmayaanimalhospital.amamin.jp/e753816.html
こちらも引き続き募集中です!
お問い合わせ、ご相談お待ちしています!
2020年07月28日
8月の喜界島
こんにちは、獣医師の伊藤です。
案内が遅くなっていました、8月の喜界島診療の予定です。
8月7日(金)-10日(月祝)になります!
喜界島での診療や手術は予約制となります。事前に連絡いただけるようお願いします。
ともなって
8月6日(木)診療は午前まで、午後はフード、予防薬などのみ
8月7日(金)、8日(土) フード、予防薬などのみ
8月11日(火)午前はフード・予防薬などのみ
通常診療は11日(火曜)の午後からになります。
前回の加計呂麻診療に続き、フード、予防薬などの対応は喜界島出張診療中も行いますが、カルテデータの入ったパソコンを持っていくため
できれば来院前にご一報いただけると会計等スムーズになります。
どうぞよろしくお願いします。
気が付けば結構直前になってきていて慌てております
11日午後診療は片付けも含めばたばたしているかもしれません。
ご理解・ご協力をお願いします!
案内が遅くなっていました、8月の喜界島診療の予定です。
8月7日(金)-10日(月祝)になります!
喜界島での診療や手術は予約制となります。事前に連絡いただけるようお願いします。
ともなって
8月6日(木)診療は午前まで、午後はフード、予防薬などのみ
8月7日(金)、8日(土) フード、予防薬などのみ
8月11日(火)午前はフード・予防薬などのみ
通常診療は11日(火曜)の午後からになります。
前回の加計呂麻診療に続き、フード、予防薬などの対応は喜界島出張診療中も行いますが、カルテデータの入ったパソコンを持っていくため
できれば来院前にご一報いただけると会計等スムーズになります。
どうぞよろしくお願いします。
気が付けば結構直前になってきていて慌てております
11日午後診療は片付けも含めばたばたしているかもしれません。
ご理解・ご協力をお願いします!
2020年05月30日
6月4日午後から喜界島 & ノミ発生中!!
こんにちは、獣医師の伊藤です。
狂犬病集合注射も無事終了しています。
臨時休診に関してはご理解ご協力ありがとうございました!
タイミングが合わなかった、体調がわるくて見合わせていた、という飼い主さんは、病院でも同様に狂犬病ワクチン接種はできます。
当院では、龍郷町・奄美市に登録しているワンちゃんに関しては鑑札発行も病院内で済ませることができます。
大和村、宇検村、瀬戸内町はじめほかの市町村に登録しているワンちゃんは「接種済票」をお渡しするので、それをもって役場に届けていただけると鑑札発行をしてもらうことができます。
6月4日(木)午後 移動
6月5日(金)-6月8日(月)喜界島診療
6月9日(火)移動
6月10日(水)休診日 島には戻っているので、対応は可能です。
6月11日(木)通常診療
週明け後半は喜界島診療のため休診があります。
ただ、新しいスタッフさんが島にはもういるため、定期の薬やフードなどは対応できる場合があるので、先に電話をいただけるようにお願いします。
よろしくお願いします!
去年の6月にも同様投稿をしていますが、ノミ発生が大変目立ってきております!!
お散歩に外に出るワンちゃん、まずノミは避けられないです!!
完全室内飼いのネコちゃんは飼い主さんの靴や衣服、網戸ごしなどからノミをもらってしまう場合があります!!
ノミはスポット剤や飲み薬をつかってノミ予防をしているワンちゃん、猫ちゃんを避けて通るわけではありません。
予防薬を付けた体にバリアがあるわけではないのです。
体に着いたノミやダニは接触あるいは吸血により薬剤がノミダニに摂取されることにより、迅速に産卵することなく死んで落ちてしまいます
このため、「予防をしているのにノミが付いている!」ということはそれだけ多くのノミが環境中にいることになります。
つまりはノミの薬を付けている子がお部屋など環境中のノミたちを順次退治してくれていることにもなります。
ネコちゃんと同居しているけどワンちゃんだけ予防している、あるいはその逆でもこういったことは起こりやすいです。
いうまでもなく、どちらも一緒に予防をすることが大切で確実です。

背中の毛をさかだてるように見たとき、黒い砂粒のようなものがあった場合、ノミの糞やノミ本体が見つけられることがあります

ティッシュ等でそれを水でにじませた場合、赤くにじんだら間違いなくノミの糞です(血を吸って、血の糞を出すため)
ノミ予防のお薬はおおよそ1か月半~2か月近く効果が持続し、ノミは卵を産むこともなく死んでいきます
(※効果の持続期間は薬によって異なります)
なので、しっかり定期で使うことで環境中のノミ退治にもつながるのです。
一回きりの薬でやめてしまうと、効果が切れてくる頃また大発生をみるはめに!!
・市販のノミ取りシャンプーや市販のノミの薬は効果はありません!
→もったいないので、効果の確実なものを使いましょう!
ただし、ワンちゃんにおいて皮膚の清浄化をはかる目的でのシャンプーは大変有効です。
1~2週に1回のシャンプーはお勧めします。
・シャンプーをこまめにしているけど効き目は落ちてしまわない?
→基本ほとんど影響しません。シャンプー直後でOK!というタイプもありますが、スポット剤に関しては前後一日程度あけることをおすすめします
・スポット剤を使うと非常に嫌がる!
→食べるタイプのノミダニ予防の薬もあります。ご相談ください。
・ノミをみつけたらつぶしてる!
→卵を飛び散らせている結果になります!やめましょう!
石けん水につけてしまうか、ガムテープなどにくっつけてしまいましょう。
・薬を使っても効いていない気がする!?
→現在耐性ノミなどの情報はありませんが、それだけ環境中に多くいることが一番原因になっていると思われますが
やはり気になる、心配な場合は別の成分を使ってみましょう
上記の通り、薬を使っている=ノミが寄り付かないわけではありません
・燻蒸剤は効くの?
→個人的感想かもですが、ノミやダニはかなり強いので部屋の中の燻蒸剤では完全退治は難しいと思います。
むしろそれをワンちゃんネコちゃんがなめてしまうことにより、中毒や肝臓などに負担をかけることになってしまう方が危険だと思います。
また、ノミは寄生を受け続けることでノミアレルギーに転じてしまうこともあります
背中~腰が脱毛してしまった、ガサガサになってしまった。ひっきりなしに掻いている…こういった場合はノミアレルギーになってしまっていることは多いです
ノミの刺した傷ではなく、ノミの唾液に対してアレルギーを起こすので、ノミの存在自体がだめになってしまいます。
しっかり予防をすることにつきます!
体を痒がる、湿疹ができているなどのご相談は多いですが、まずはノミ退治をしているかどうかを確認します。
第一にノミがいてはほかのかゆみと鑑別がしにくくなってしまうからです。
完全室内飼いの猫ちゃんであれば、万が一室内で発生してしまった場合も(偶発や網戸越しなど)
2~3回しっかり定期で予防薬を使うことで、室内からも一掃できる場合があります!あきらめないで!
ノミやダニは当たり前についてしまうものではなく、きちんと予防、駆除のできるものです。
上手につきあって、ワンちゃんネコちゃんにも快適な生活を送らせてあげて下さいね!
狂犬病集合注射も無事終了しています。
臨時休診に関してはご理解ご協力ありがとうございました!
タイミングが合わなかった、体調がわるくて見合わせていた、という飼い主さんは、病院でも同様に狂犬病ワクチン接種はできます。
当院では、龍郷町・奄美市に登録しているワンちゃんに関しては鑑札発行も病院内で済ませることができます。
大和村、宇検村、瀬戸内町はじめほかの市町村に登録しているワンちゃんは「接種済票」をお渡しするので、それをもって役場に届けていただけると鑑札発行をしてもらうことができます。
6月4日(木)午後 移動
6月5日(金)-6月8日(月)喜界島診療
6月9日(火)移動
6月10日(水)休診日 島には戻っているので、対応は可能です。
6月11日(木)通常診療
週明け後半は喜界島診療のため休診があります。
ただ、新しいスタッフさんが島にはもういるため、定期の薬やフードなどは対応できる場合があるので、先に電話をいただけるようにお願いします。
よろしくお願いします!
去年の6月にも同様投稿をしていますが、ノミ発生が大変目立ってきております!!
お散歩に外に出るワンちゃん、まずノミは避けられないです!!
完全室内飼いのネコちゃんは飼い主さんの靴や衣服、網戸ごしなどからノミをもらってしまう場合があります!!
ノミはスポット剤や飲み薬をつかってノミ予防をしているワンちゃん、猫ちゃんを避けて通るわけではありません。
予防薬を付けた体にバリアがあるわけではないのです。
体に着いたノミやダニは接触あるいは吸血により薬剤がノミダニに摂取されることにより、迅速に産卵することなく死んで落ちてしまいます
このため、「予防をしているのにノミが付いている!」ということはそれだけ多くのノミが環境中にいることになります。
つまりはノミの薬を付けている子がお部屋など環境中のノミたちを順次退治してくれていることにもなります。
ネコちゃんと同居しているけどワンちゃんだけ予防している、あるいはその逆でもこういったことは起こりやすいです。
いうまでもなく、どちらも一緒に予防をすることが大切で確実です。

背中の毛をさかだてるように見たとき、黒い砂粒のようなものがあった場合、ノミの糞やノミ本体が見つけられることがあります

ティッシュ等でそれを水でにじませた場合、赤くにじんだら間違いなくノミの糞です(血を吸って、血の糞を出すため)
ノミ予防のお薬はおおよそ1か月半~2か月近く効果が持続し、ノミは卵を産むこともなく死んでいきます
(※効果の持続期間は薬によって異なります)
なので、しっかり定期で使うことで環境中のノミ退治にもつながるのです。
一回きりの薬でやめてしまうと、効果が切れてくる頃また大発生をみるはめに!!
・市販のノミ取りシャンプーや市販のノミの薬は効果はありません!
→もったいないので、効果の確実なものを使いましょう!
ただし、ワンちゃんにおいて皮膚の清浄化をはかる目的でのシャンプーは大変有効です。
1~2週に1回のシャンプーはお勧めします。
・シャンプーをこまめにしているけど効き目は落ちてしまわない?
→基本ほとんど影響しません。シャンプー直後でOK!というタイプもありますが、スポット剤に関しては前後一日程度あけることをおすすめします
・スポット剤を使うと非常に嫌がる!
→食べるタイプのノミダニ予防の薬もあります。ご相談ください。
・ノミをみつけたらつぶしてる!
→卵を飛び散らせている結果になります!やめましょう!
石けん水につけてしまうか、ガムテープなどにくっつけてしまいましょう。
・薬を使っても効いていない気がする!?
→現在耐性ノミなどの情報はありませんが、それだけ環境中に多くいることが一番原因になっていると思われますが
やはり気になる、心配な場合は別の成分を使ってみましょう
上記の通り、薬を使っている=ノミが寄り付かないわけではありません
・燻蒸剤は効くの?
→個人的感想かもですが、ノミやダニはかなり強いので部屋の中の燻蒸剤では完全退治は難しいと思います。
むしろそれをワンちゃんネコちゃんがなめてしまうことにより、中毒や肝臓などに負担をかけることになってしまう方が危険だと思います。
また、ノミは寄生を受け続けることでノミアレルギーに転じてしまうこともあります
背中~腰が脱毛してしまった、ガサガサになってしまった。ひっきりなしに掻いている…こういった場合はノミアレルギーになってしまっていることは多いです
ノミの刺した傷ではなく、ノミの唾液に対してアレルギーを起こすので、ノミの存在自体がだめになってしまいます。
しっかり予防をすることにつきます!
体を痒がる、湿疹ができているなどのご相談は多いですが、まずはノミ退治をしているかどうかを確認します。
第一にノミがいてはほかのかゆみと鑑別がしにくくなってしまうからです。
完全室内飼いの猫ちゃんであれば、万が一室内で発生してしまった場合も(偶発や網戸越しなど)
2~3回しっかり定期で予防薬を使うことで、室内からも一掃できる場合があります!あきらめないで!
ノミやダニは当たり前についてしまうものではなく、きちんと予防、駆除のできるものです。
上手につきあって、ワンちゃんネコちゃんにも快適な生活を送らせてあげて下さいね!
2020年05月16日
6月の喜界島診療と図書館講座のお知らせ
こんにちは、獣医師の伊藤です。
延期していた喜界島診療ですが
6月5日(金)-8日(月)の予定でいます。
まだ、状況次第の気配はありますが、よろしくおねがいします。
ともなって4日(木)午後から移動準備があり、通常診療は6月11日(木)からになると思います
新しいスタッフさんも来る予定なので、もしかしたらフードや予防薬などは対応できるかもしれませんが、もう少し近くなったらお知らせします。
今回から、喜界町役場さんのご協力もあり、喜界島に罠をいくつか貸出し常備しています。
なかなか捕まらない、警戒心の強いネコちゃんがいる場合など、無理せず罠を使いましょう。前もってご相談ください。
今後も罠は置いておいてもらうので、これからの喜界島診療に合わせて罠でしか捕まえきれない子は協力して頑張りましょう。
※送料などは、これまで喜界島診療の時に置いていた募金箱などから活用させていただきました!※

6月13日(土曜)の午後は、県立図書館でお話をします!
あまみならでは学舎「傷ついた野生動物をみかけたら」
事前申込制なので、興味のある方は是非どうぞ!
数年前にもお話をさせていただいているので、大きく内容は変わっていることはありませんが、傷ついている野生動物を見つけた場合
どうしたらいいの?どこに連絡したらいいの?運ぶにはどうしたらいいの?などをお話しする予定です。
状況によりゲストも連れていくかも?
http://www.library.pref.kagoshima.jp/amami/?p=17019
※コロナの影響で中止・変更になる場合もあります。随時確認お願いします。中止の際はこちらでも案内します※

以前募集していたふうこちゃんは無事譲渡となりましした!
ありがとうございました。
ふうこ、幸せに!

カレーちゃんはまだおります。
うちの猫が好きすぎてべったりですが、どさくさで抱っこもしております。
顔はしかめっつらですが、根はあまえっこ!
延期していた喜界島診療ですが
6月5日(金)-8日(月)の予定でいます。
まだ、状況次第の気配はありますが、よろしくおねがいします。
ともなって4日(木)午後から移動準備があり、通常診療は6月11日(木)からになると思います
新しいスタッフさんも来る予定なので、もしかしたらフードや予防薬などは対応できるかもしれませんが、もう少し近くなったらお知らせします。
今回から、喜界町役場さんのご協力もあり、喜界島に罠をいくつか貸出し常備しています。
なかなか捕まらない、警戒心の強いネコちゃんがいる場合など、無理せず罠を使いましょう。前もってご相談ください。
今後も罠は置いておいてもらうので、これからの喜界島診療に合わせて罠でしか捕まえきれない子は協力して頑張りましょう。
※送料などは、これまで喜界島診療の時に置いていた募金箱などから活用させていただきました!※

6月13日(土曜)の午後は、県立図書館でお話をします!
あまみならでは学舎「傷ついた野生動物をみかけたら」
事前申込制なので、興味のある方は是非どうぞ!
数年前にもお話をさせていただいているので、大きく内容は変わっていることはありませんが、傷ついている野生動物を見つけた場合
どうしたらいいの?どこに連絡したらいいの?運ぶにはどうしたらいいの?などをお話しする予定です。
状況によりゲストも連れていくかも?
http://www.library.pref.kagoshima.jp/amami/?p=17019
※コロナの影響で中止・変更になる場合もあります。随時確認お願いします。中止の際はこちらでも案内します※

以前募集していたふうこちゃんは無事譲渡となりましした!
ありがとうございました。
ふうこ、幸せに!

カレーちゃんはまだおります。
うちの猫が好きすぎてべったりですが、どさくさで抱っこもしております。
顔はしかめっつらですが、根はあまえっこ!
2020年03月02日
3月の喜界島
こんにちは、獣医師の伊藤です。
気が付けば!3月!
3月の喜界島の診療日程をお知らせしないままでありました。
大変失礼しました。
3月13日(金)~16日(月)喜界島診療
このため12日(木曜)は午前のみ診療
通常診療は19日(木曜)からになります。17日の午後からは島に戻る予定ですので、対応は可能です。
前回2月もお知らせしましたが、この季節は猫ちゃんは発情しやすいころです。
気が付けばあっという間に増えていってしまいます。
早い子は4か月でも発情は始まってしまいます。
これを機会に手術の検討をお願いします!
4月は加計呂麻島診療を予定しています。日程はこれからですが、土日になると思います。
こちらも決まり次第お知らせいたします。
どうぞよろしくお願いします!

カレーちゃんが最近ずいぶん私にも近い距離で一緒に寝るようになりました!
割とクールドライタイプですが、うちの猫には超のつく甘えっこなので、この後も変わってくるかも?
手のかからない、一緒にいても割とあっさりしたよい関係を考えている方
ぜひご相談くださいませ!
気が付けば!3月!
3月の喜界島の診療日程をお知らせしないままでありました。
大変失礼しました。
3月13日(金)~16日(月)喜界島診療
このため12日(木曜)は午前のみ診療
通常診療は19日(木曜)からになります。17日の午後からは島に戻る予定ですので、対応は可能です。
前回2月もお知らせしましたが、この季節は猫ちゃんは発情しやすいころです。
気が付けばあっという間に増えていってしまいます。
早い子は4か月でも発情は始まってしまいます。
これを機会に手術の検討をお願いします!
4月は加計呂麻島診療を予定しています。日程はこれからですが、土日になると思います。
こちらも決まり次第お知らせいたします。
どうぞよろしくお願いします!

カレーちゃんが最近ずいぶん私にも近い距離で一緒に寝るようになりました!
割とクールドライタイプですが、うちの猫には超のつく甘えっこなので、この後も変わってくるかも?
手のかからない、一緒にいても割とあっさりしたよい関係を考えている方
ぜひご相談くださいませ!
2020年02月03日
木曜午後から出張です!
こんにちは、獣医師の伊藤です。
いよいよ2月6日(木)午後より喜界島診療のためしばし不在となります。
喜界島での診療は7日(金)~10日(月)までになります。
喜界島の診療は基本予約制ですので、先にご相談ご連絡をお願いします。
11日(火)には大島へ戻ります。
通常診療は13日木曜からになりますが、11日(火)午後からは前もって連絡をいただければ対応可能です。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
そろそろ年度末的な空気も出てまいりました。
飼い猫ちゃんの不妊手術やマイクロチップの助成申請を先にされている方、する予定の方、年度末でいったん切り替わってしまうので
(年度をまたいでしまうと、再度申請が必要です)
早めに対応すると良いですよ!
去年の今頃はまだ「いんまや病院」ではなかったですが、年度末は例年手術依頼が立て込むケースが多かったです。
日にお受けできる手術件数も限られるので、余裕を持ってお願いします。
狂犬病のワクチンも年度で切り替わるため、いま時期打つとすぐに5月頃に接種のはがきが届きます。
打てないわけでは全くありませんが、「年度でかわる」ということをお忘れなく!
例年「打ったような打っていないような…先月打ったような…でもはがきが来た」というようなご相談があったりします。
年度で切り替わるため、たとえば2月に接種して年度あけ5~6月にまた打った、となっても問題はありません。
ワンちゃんの体調的にも基本問題はありません。

今日はハンドメイドマーケットに行ってきました!!
ねねねこちゃんの紬の首輪がある~!!
他にも結構購入してしまいましたが、いわゆるペットグッズの少ない島事情、かわいい首輪は嬉しい!
まあ…うちの猫の場合うずもれますが…
会場、作家さんで患者さんの方もたくさんいらして(お姿を見かけつつも声をかけられなかった方もいます)思わぬ作品に感動しっぱなしでありました。
いつかどうぶつモチーフのイベントとかしたいなあ…いいなあ…
いよいよ2月6日(木)午後より喜界島診療のためしばし不在となります。
喜界島での診療は7日(金)~10日(月)までになります。
喜界島の診療は基本予約制ですので、先にご相談ご連絡をお願いします。
11日(火)には大島へ戻ります。
通常診療は13日木曜からになりますが、11日(火)午後からは前もって連絡をいただければ対応可能です。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
そろそろ年度末的な空気も出てまいりました。
飼い猫ちゃんの不妊手術やマイクロチップの助成申請を先にされている方、する予定の方、年度末でいったん切り替わってしまうので
(年度をまたいでしまうと、再度申請が必要です)
早めに対応すると良いですよ!
去年の今頃はまだ「いんまや病院」ではなかったですが、年度末は例年手術依頼が立て込むケースが多かったです。
日にお受けできる手術件数も限られるので、余裕を持ってお願いします。
狂犬病のワクチンも年度で切り替わるため、いま時期打つとすぐに5月頃に接種のはがきが届きます。
打てないわけでは全くありませんが、「年度でかわる」ということをお忘れなく!
例年「打ったような打っていないような…先月打ったような…でもはがきが来た」というようなご相談があったりします。
年度で切り替わるため、たとえば2月に接種して年度あけ5~6月にまた打った、となっても問題はありません。
ワンちゃんの体調的にも基本問題はありません。

今日はハンドメイドマーケットに行ってきました!!
ねねねこちゃんの紬の首輪がある~!!
他にも結構購入してしまいましたが、いわゆるペットグッズの少ない島事情、かわいい首輪は嬉しい!
まあ…うちの猫の場合うずもれますが…
会場、作家さんで患者さんの方もたくさんいらして(お姿を見かけつつも声をかけられなかった方もいます)思わぬ作品に感動しっぱなしでありました。
いつかどうぶつモチーフのイベントとかしたいなあ…いいなあ…
2020年01月13日
喜界島案内(再)
こんにちは、獣医師の伊藤です。
喜界島診療のチラシを載せられなかったので、改めて!

2月、3月に連続で行く予定ですが、なぜか?
それは、ネコちゃんが多く妊娠出産する時期がこのあたりだからです。
何気なく餌をあげたノラネコ…気がついたら、1匹が5匹に増えたら、2匹が10匹に増えたら
気軽な気持ちは「どうしよう」に変わって行ってしまいます。
増えていけば、糞尿の問題も出てくるし、ノミやネコ風邪が蔓延し、弱っていく子も出てきます。
外の生活は私たちが思っている以上に過酷です。
出来ればその前に、それ以上増えてしまう前に、手術をすることで増えすぎてしまう事はなくなります。
1人、1家庭が面倒がみえるどうぶつの数にも限りがあります。
増えて手に負えなくなって、もてあまされてしまった結果、どうぶつも人も不幸になってしまいます。
なんとかこの連鎖を止めたいのです。
私はそのために喜界島への出張診療をしようと思ったわけです。
勿論飼い猫さんも、発情が発現しやすい時期でもあるので、「ひえ~大変!!」となる前に手術ができればとも思っています。
ワンちゃんも生殖器疾患は年を取ってから発症しやすくなります。
体力に余裕のある若いうちに手術は勧めます。
ネコちゃん、早い子では4か月齢ほどで発情・妊娠します。
私の知っているネコちゃんではまだ乳歯(約4か月ほどで乳歯から永久歯に生え変わります)の子ですでに妊娠している子がいました。
勿論ネコちゃんの体にも負担の大きなことです。
ワンちゃんも早い子では約6か月ほどで発情がはじまりますが、おおよそ半年に一回の発情のため、ネコちゃんに比べると妊娠しないように管理がしやすい点はあります。
普段手術が出来る動物病院がない分、私も行った際は出来る限りたくさん受付をします
ただ体力や時間には限りがあるので、2月3月は連続で行くことにしました。
少しでも一念発起してくれる方がいますように!

カレちゃんもよろしくにゃあ!
喜界島診療のチラシを載せられなかったので、改めて!

2月、3月に連続で行く予定ですが、なぜか?
それは、ネコちゃんが多く妊娠出産する時期がこのあたりだからです。
何気なく餌をあげたノラネコ…気がついたら、1匹が5匹に増えたら、2匹が10匹に増えたら
気軽な気持ちは「どうしよう」に変わって行ってしまいます。
増えていけば、糞尿の問題も出てくるし、ノミやネコ風邪が蔓延し、弱っていく子も出てきます。
外の生活は私たちが思っている以上に過酷です。
出来ればその前に、それ以上増えてしまう前に、手術をすることで増えすぎてしまう事はなくなります。
1人、1家庭が面倒がみえるどうぶつの数にも限りがあります。
増えて手に負えなくなって、もてあまされてしまった結果、どうぶつも人も不幸になってしまいます。
なんとかこの連鎖を止めたいのです。
私はそのために喜界島への出張診療をしようと思ったわけです。
勿論飼い猫さんも、発情が発現しやすい時期でもあるので、「ひえ~大変!!」となる前に手術ができればとも思っています。
ワンちゃんも生殖器疾患は年を取ってから発症しやすくなります。
体力に余裕のある若いうちに手術は勧めます。
ネコちゃん、早い子では4か月齢ほどで発情・妊娠します。
私の知っているネコちゃんではまだ乳歯(約4か月ほどで乳歯から永久歯に生え変わります)の子ですでに妊娠している子がいました。
勿論ネコちゃんの体にも負担の大きなことです。
ワンちゃんも早い子では約6か月ほどで発情がはじまりますが、おおよそ半年に一回の発情のため、ネコちゃんに比べると妊娠しないように管理がしやすい点はあります。
普段手術が出来る動物病院がない分、私も行った際は出来る限りたくさん受付をします
ただ体力や時間には限りがあるので、2月3月は連続で行くことにしました。
少しでも一念発起してくれる方がいますように!

カレちゃんもよろしくにゃあ!
2019年12月05日
喜界島へ行ってまいります!(12/5午後~12/10)
こんにちは、獣医師の伊藤です。
12月5日(木曜)は午前のみの診療、午後からは喜界島へ移動するため休診となります。
12月10日(火曜)に奄美大島に戻りますが、水曜休診(休養!!)を経て通常診療は12月12日(木曜)からになります。
10日の午後以降は島には戻っているので、急用や薬、フードなどは先に連絡をもらえれば対応可能です。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。
決して遊びに行っておりません!(むしろ遊びに行く時間が欲しい!)
頑張ってまいりま~す
ちょうど4日に自分のかかりつけの病院(ヒト)に行ってきたところ
「一か月分(28日)の薬だと、年明け次に間に合わないので気を付けてくださいね~」と言われました。
確かに年明けすぐに切れますね!!
年末年始は業者さんも休みに入ってしまったり、業者さん側の在庫が不足しがちです。
今のうちに常備薬、フードなどは余裕を持って準備しておきましょう。
どうぞよろしくお願いします。
12月5日(木曜)は午前のみの診療、午後からは喜界島へ移動するため休診となります。
12月10日(火曜)に奄美大島に戻りますが、水曜休診(休養!!)を経て通常診療は12月12日(木曜)からになります。
10日の午後以降は島には戻っているので、急用や薬、フードなどは先に連絡をもらえれば対応可能です。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。
決して遊びに行っておりません!(むしろ遊びに行く時間が欲しい!)
頑張ってまいりま~す
ちょうど4日に自分のかかりつけの病院(ヒト)に行ってきたところ
「一か月分(28日)の薬だと、年明け次に間に合わないので気を付けてくださいね~」と言われました。
確かに年明けすぐに切れますね!!
年末年始は業者さんも休みに入ってしまったり、業者さん側の在庫が不足しがちです。
今のうちに常備薬、フードなどは余裕を持って準備しておきましょう。
どうぞよろしくお願いします。
2019年11月17日
12月の喜界島&加計呂麻診療
こんにちは、獣医師の伊藤です。
12月の喜界島、加計呂麻島診療のご案内です。
12月6日(金)~9日(月)喜界島診療
(5日木の午後-11日水曜までは移動のためお休みになります。12日午後以降は対応可能です)
12月21日(土)加計呂麻島 西阿室公民館
12月22日(日)加計呂麻島 諸鈍長浜公園
今年最後の出張診療になります。
どうぞよろしくお願いします!


早くも年末のことまで考えなければいかんのか!と驚いております。
年末年始の診察に関してはまたお知らせしますが、基本おそらく島にいますので、休診日でも前もって連絡いただければ対応しようと思います。
ただし、業者さんが休みに入るためフードやお薬など、すぐに入らない場合があります。
今のうちに余裕を持っておきましょう!
12月の喜界島、加計呂麻島診療のご案内です。
12月6日(金)~9日(月)喜界島診療
(5日木の午後-11日水曜までは移動のためお休みになります。12日午後以降は対応可能です)
12月21日(土)加計呂麻島 西阿室公民館
12月22日(日)加計呂麻島 諸鈍長浜公園
今年最後の出張診療になります。
どうぞよろしくお願いします!


早くも年末のことまで考えなければいかんのか!と驚いております。
年末年始の診察に関してはまたお知らせしますが、基本おそらく島にいますので、休診日でも前もって連絡いただければ対応しようと思います。
ただし、業者さんが休みに入るためフードやお薬など、すぐに入らない場合があります。
今のうちに余裕を持っておきましょう!