2019年10月14日
てんかん
こんにちは、獣医師の伊藤です。
台風一過、台風情報を見ていたのでまるで島に直撃していたかのような気持ちになってしまっておりました。
週末はセミナーのため出張の予定でしたが、中止し島におります。
急患や事前に来院できる時間が分かる場合は対応できます。
気圧の変化だけが要因ではありませんが、てんかん発作疑いのご相談がありました。
・発作が1分以内程度で発生した
※発作は全身けいれん(意識がなくなり、全身が硬直してガタガタと震える)だけではなく、足だけ、手だけ、顎だけが意識と無関係に震えるなどの部分発作の場合もあります
・前駆、あるいは後躯として、なんだか落ち着かない、やけに甘えてくる、あるいはよそよそしい、そわそわしているなどがあった
・それまでに全く異常はなかった、そのあともすっかり元気である
てんかんは頭の中の信号異常になります(真性てんかん)
血液検査で内臓の異常はなく、心臓なども目立った異常の出ないものです。
比較的若い年齢ではじめての発作を見ることが多く、高齢でのてんかん発作は逆に脳内の異常(腫瘍など)や内臓の異常を伴うことが多くなります。
状況や発作頻度、血液検査など総合しててんかんかどうかは診断していきます。
・1か月に2回以上、あるいは3か月に2回以上発作を起こした
・1日に複数回発作を起こした
・1回の発作が5分以上続いた
こういった場合は、てんかんの頻度をおさえる薬を始める基準となります。
頻度が低い場合は、内服なしでの経過観察となることもあります。
ただし、あくまで「発作の頻度をおさえる」のであって、治すものではありません。
また、てんかんの薬は基本発作が起こらなくても一生続けるものになります。途中でやめてしまうと、大きな発作に繋がってしまうこともあります。
始めるタイミングや継続の意義などはしっかり理解していなければなりません。
台風に絡めてしまいましたが
・気圧が変わるとき(雨の時や今回のように台風があったとき)
・病院へ行ったり、来客などでいつもより興奮した、ストレスがかかったとき
・出かけたとき(いつもと状況が変わったとき)
など、何かしらきっかけとなる要因があることも比較的多いです。
発作の頻度が低い場合や、初めての発作を経験した飼い主さんには、そのあといつ起こったか、その時の天気や状況環境に変化はなかったか、発作の持続時間などを記録しておくことをお勧めしています。
ちょっと難しいお話になってしまいましたが、てんかんはワンちゃんには比較的多い病気です。
ネコちゃんでもまれにみられます。
一回きりの発作でそれ以来ずっと発作がない、ということもあります。
発作をみてしまうと、どうにかなってしまうんじゃないか!と動転してしまいますが、落ち着いて頭をぶつけたり落っこちたりしないようにしてあげて下さい。
舌をかんでしまう!と言うことはありません。
逆にすぐに元通りになるので、あまり気にしていなかったという方もいます。
放っておいてよい病気とも限りません!
必ず病院にご相談ください。
身なり整ってきたので飼い主さん募集のネコちゃんです!
※追記※
ライス正式譲渡となりました!!
ご協力ありがとうございました!
ライス、幸せに!!


上:カレーちゃん(茶トラ)オス 約2ヶ月
キリリ眉毛模様とアイラインのないしょうゆ顔のおもしろ顔
ネコ一倍食いしん坊でマイペースです。
下(2匹写っていますが↑の子です):ライスちゃん(キジトラ)オス 約2ヶ月
ちょっとおっとり?割と甘えっこ
いずれもワクチン1回済、去勢済です。
まずは面会からになります。ネコちゃんをお考えの方、ご相談お待ちしています!!
台風一過、台風情報を見ていたのでまるで島に直撃していたかのような気持ちになってしまっておりました。
週末はセミナーのため出張の予定でしたが、中止し島におります。
急患や事前に来院できる時間が分かる場合は対応できます。
気圧の変化だけが要因ではありませんが、てんかん発作疑いのご相談がありました。
・発作が1分以内程度で発生した
※発作は全身けいれん(意識がなくなり、全身が硬直してガタガタと震える)だけではなく、足だけ、手だけ、顎だけが意識と無関係に震えるなどの部分発作の場合もあります
・前駆、あるいは後躯として、なんだか落ち着かない、やけに甘えてくる、あるいはよそよそしい、そわそわしているなどがあった
・それまでに全く異常はなかった、そのあともすっかり元気である
てんかんは頭の中の信号異常になります(真性てんかん)
血液検査で内臓の異常はなく、心臓なども目立った異常の出ないものです。
比較的若い年齢ではじめての発作を見ることが多く、高齢でのてんかん発作は逆に脳内の異常(腫瘍など)や内臓の異常を伴うことが多くなります。
状況や発作頻度、血液検査など総合しててんかんかどうかは診断していきます。
・1か月に2回以上、あるいは3か月に2回以上発作を起こした
・1日に複数回発作を起こした
・1回の発作が5分以上続いた
こういった場合は、てんかんの頻度をおさえる薬を始める基準となります。
頻度が低い場合は、内服なしでの経過観察となることもあります。
ただし、あくまで「発作の頻度をおさえる」のであって、治すものではありません。
また、てんかんの薬は基本発作が起こらなくても一生続けるものになります。途中でやめてしまうと、大きな発作に繋がってしまうこともあります。
始めるタイミングや継続の意義などはしっかり理解していなければなりません。
台風に絡めてしまいましたが
・気圧が変わるとき(雨の時や今回のように台風があったとき)
・病院へ行ったり、来客などでいつもより興奮した、ストレスがかかったとき
・出かけたとき(いつもと状況が変わったとき)
など、何かしらきっかけとなる要因があることも比較的多いです。
発作の頻度が低い場合や、初めての発作を経験した飼い主さんには、そのあといつ起こったか、その時の天気や状況環境に変化はなかったか、発作の持続時間などを記録しておくことをお勧めしています。
ちょっと難しいお話になってしまいましたが、てんかんはワンちゃんには比較的多い病気です。
ネコちゃんでもまれにみられます。
一回きりの発作でそれ以来ずっと発作がない、ということもあります。
発作をみてしまうと、どうにかなってしまうんじゃないか!と動転してしまいますが、落ち着いて頭をぶつけたり落っこちたりしないようにしてあげて下さい。
舌をかんでしまう!と言うことはありません。
逆にすぐに元通りになるので、あまり気にしていなかったという方もいます。
放っておいてよい病気とも限りません!
必ず病院にご相談ください。
身なり整ってきたので飼い主さん募集のネコちゃんです!
※追記※
ライス正式譲渡となりました!!
ご協力ありがとうございました!
ライス、幸せに!!


上:カレーちゃん(茶トラ)オス 約2ヶ月
キリリ眉毛模様とアイラインのないしょうゆ顔のおもしろ顔
ネコ一倍食いしん坊でマイペースです。
下(2匹写っていますが↑の子です):ライスちゃん(キジトラ)オス 約2ヶ月
ちょっとおっとり?割と甘えっこ
いずれもワクチン1回済、去勢済です。
まずは面会からになります。ネコちゃんをお考えの方、ご相談お待ちしています!!
Posted by 奄美いんまや動物病院 龍郷町中勝にあります。 9:00~12:00、15:00~18:30 休診は水曜、土曜午後、日曜祝日 時間外はお応えできない場合があります。 0997-62-3310 090-2085-2649 https://inmayaanimalhospital.jimdofree.com/ at 01:04
│飼い主さん募集ネコ│ネコちゃんの病気│ワンちゃんの病気