2021年04月23日
野鳥のヒナをできる限り拾わないように気を付けましょう
こんにちは、獣医師の伊藤です
3月頃から野鳥のヒナが落ちている、弱っているようだがどうしたらよいかなどのご相談が増えてくる時期です。
基本、野鳥のヒナを保護・拾う必要はないと思ってください!!
野鳥は思っているより早く幼い状態で巣立ちをします。
ほぼ飛べないような状態で巣から出て(=巣立ち 必ずしも「飛び立つ」わけではなく、巣から出る行為)親に誘導され、日々ぐんぐんと成長していきます。
数時間でも飛翔能力は上がっていくくらいです。
その間に自然界での危険からの回避やえさの取り方、仲間とのコミュニケーションなど生き抜くための様々なことを親鳥から学んでいきます。
私たち人から見るととても幼く、そして警戒心も薄いためぼんやりとしており「逃げないし弱っているのではないか」「落ちたのではないか」と思われがちです
・ほとんどの場合のおいて親鳥はそばにいます。
人がそばで「良かれと思って見守っている」ことで近づけずにいます。
ヒナ、巣立ちヒナと思われる鳥がいても手を出さずにそのままにしておいてください。
道路の真ん中などあまりに危険がある場合は、道路わきに寄せるなどで十分です
・ヒトのにおいは関係ありません
一度触ってしまったら、ヒトのにおいで親鳥は放棄してしまうのではないか?という説がありますが
ほぼそのようなことはありません。
・詳しい人に餌のアドバイスをもらったのでちょっと世話をしてみようと思う
その「詳しい人」は野鳥の保護をされている方ですか?本当に詳しい人ですか?
本当に保護をされている方は餌のアドバイスはしません。
エサをあげたい、世話したい、その気持ちは否定しませんが、本当に野鳥のことを思うのであれば、まずは一刻も早く元に戻すことを優先しましょう
・ただし、やむを得ない状況や明らかな外傷、すでに長距離移動してしまい、元の場所が分からないなどはどうしてもあると思います
そのような場合はかならず病院に相談・搬送をしてください
一般家庭で育てる行為・野生動物を保護飼養する行為は違法にあたります。
・弱っていても、手を出さずにそのままにしておくというのは間違いではありません
野鳥のヒナはすべてが元気に無事育つわけではなく、弱って死んでいくものも想定された数を産卵します。
また、例えばカラスにおそわれたとしても、そのカラスも子育てをし、糧を得ていることになります。
自然での命のサイクルには無駄がありません。
厳しいようですが、「助けてあげる行為」は私たち人の都合でしかないと思ってください。
搬送されてきた以上は全力を尽くしますが、ヒトでは野外での危険や生活のすべを教えてあげることはまず不可能だと感じています。

↑ルリカケスの巣立ちヒナです
この位の少し羽が生えて「ちょっと特徴ははっきりしないけど、ルリカケスっぽい」というくらいは基本手を出さない対象です

↑ほんの一週間程度の差ですが、まだ巣内ヒナはこのくらい特徴もないです(これもルリカケスです)
巣から落ちるなどの事故が起こるケースがあります。
巣が分かる場合は元に戻してあげて下さい。
すでに衰弱していてあえて落とされてしまうということもあります

↑成鳥のコノハズクですが、もともとが小さい種類(100g程度)のため、ヒナと間違えられがちです
爪で攻撃してくる場合があるので、人側がケガをしてしまうことがあります。
小さいからヒナだろうというのも異なることがあります。
いずれにしても、野鳥が弱っているようだ、ヒナがいるようだ、そのままで大丈夫かな?
そのような場合はまずは電話でご相談下さい。
3月頃から野鳥のヒナが落ちている、弱っているようだがどうしたらよいかなどのご相談が増えてくる時期です。
基本、野鳥のヒナを保護・拾う必要はないと思ってください!!
野鳥は思っているより早く幼い状態で巣立ちをします。
ほぼ飛べないような状態で巣から出て(=巣立ち 必ずしも「飛び立つ」わけではなく、巣から出る行為)親に誘導され、日々ぐんぐんと成長していきます。
数時間でも飛翔能力は上がっていくくらいです。
その間に自然界での危険からの回避やえさの取り方、仲間とのコミュニケーションなど生き抜くための様々なことを親鳥から学んでいきます。
私たち人から見るととても幼く、そして警戒心も薄いためぼんやりとしており「逃げないし弱っているのではないか」「落ちたのではないか」と思われがちです
・ほとんどの場合のおいて親鳥はそばにいます。
人がそばで「良かれと思って見守っている」ことで近づけずにいます。
ヒナ、巣立ちヒナと思われる鳥がいても手を出さずにそのままにしておいてください。
道路の真ん中などあまりに危険がある場合は、道路わきに寄せるなどで十分です
・ヒトのにおいは関係ありません
一度触ってしまったら、ヒトのにおいで親鳥は放棄してしまうのではないか?という説がありますが
ほぼそのようなことはありません。
・詳しい人に餌のアドバイスをもらったのでちょっと世話をしてみようと思う
その「詳しい人」は野鳥の保護をされている方ですか?本当に詳しい人ですか?
本当に保護をされている方は餌のアドバイスはしません。
エサをあげたい、世話したい、その気持ちは否定しませんが、本当に野鳥のことを思うのであれば、まずは一刻も早く元に戻すことを優先しましょう
・ただし、やむを得ない状況や明らかな外傷、すでに長距離移動してしまい、元の場所が分からないなどはどうしてもあると思います
そのような場合はかならず病院に相談・搬送をしてください
一般家庭で育てる行為・野生動物を保護飼養する行為は違法にあたります。
・弱っていても、手を出さずにそのままにしておくというのは間違いではありません
野鳥のヒナはすべてが元気に無事育つわけではなく、弱って死んでいくものも想定された数を産卵します。
また、例えばカラスにおそわれたとしても、そのカラスも子育てをし、糧を得ていることになります。
自然での命のサイクルには無駄がありません。
厳しいようですが、「助けてあげる行為」は私たち人の都合でしかないと思ってください。
搬送されてきた以上は全力を尽くしますが、ヒトでは野外での危険や生活のすべを教えてあげることはまず不可能だと感じています。

↑ルリカケスの巣立ちヒナです
この位の少し羽が生えて「ちょっと特徴ははっきりしないけど、ルリカケスっぽい」というくらいは基本手を出さない対象です

↑ほんの一週間程度の差ですが、まだ巣内ヒナはこのくらい特徴もないです(これもルリカケスです)
巣から落ちるなどの事故が起こるケースがあります。
巣が分かる場合は元に戻してあげて下さい。
すでに衰弱していてあえて落とされてしまうということもあります

↑成鳥のコノハズクですが、もともとが小さい種類(100g程度)のため、ヒナと間違えられがちです
爪で攻撃してくる場合があるので、人側がケガをしてしまうことがあります。
小さいからヒナだろうというのも異なることがあります。
いずれにしても、野鳥が弱っているようだ、ヒナがいるようだ、そのままで大丈夫かな?
そのような場合はまずは電話でご相談下さい。
11月24日は狂犬病集合注射で午前は診療お休みです&傷病野鳥の対応に関して
図書館講座を行います!
野生動物レスキューBOX販売しています!
野生鳥獣の受け入れに関して
ミミズ大募集
13日奄美ならでは学舎 ありがとうございました!
図書館講座を行います!
野生動物レスキューBOX販売しています!
野生鳥獣の受け入れに関して
ミミズ大募集
13日奄美ならでは学舎 ありがとうございました!
Posted by 奄美いんまや動物病院 龍郷町中勝にあります。 9:00~12:00、15:00~18:30 休診は水曜、土曜午後、日曜祝日 時間外はお応えできない場合があります。 0997-62-3310 090-2085-2649 https://inmayaanimalhospital.jimdofree.com/ at 17:31
│野生動物を見かけたら